【人生の羅針盤】親の老いから学んだ未来設計|後悔しない人生を送るためのスピリチュアルな智慧(4/11オンラインイベント開催)
「人生の終い方」について、考えたことはありますか?親の老いを通して、自分の未来について真剣に考え始めた私。この記事では、私が体験したリアルなエピソードを通して、あなたがより良く生きるためのヒントをお伝えします。
4/11には、オンラインで「人生の後半戦、どう生きる?今から考える、後悔しない未来設計」をテーマにお話会を開催します。ぜひご参加ください。
親の老いを通して、自分の未来を考える
人生の終い方、考えたことありますか?今知っておきたい賢い選択
3月17日から23日までの1週間はお彼岸でした。後半の2日間は、暖かいを通り越して暑いくらいでしたね。
半そでの方もチラホラ見かけて、春爛漫というのがピッタリな週末でした。
私は春分の日に、中学時代の親友と会うため横浜へ出かけましたが、すごい混雑ぶり。
春は、若葉が伸びるように、人間もこぞって動き出す時期なんですね。
友人とは最近起こった叔父のお葬式で気がついたこと、老いた両親の食事作りを始めた事、友人の老後の準備などが話の中心になりました。
ご両親への感謝の気持ち、今こそ伝えてみませんか?

私は、2回目の結婚をスタートして20年経ちました。二人の子連れで再婚し、今の夫は、初婚で5歳年下なんですが、
夫も夫の両親もすごく良い人で、血の繋がらない前夫との子を実の子と分け隔てなく接してくれました。
舅姑には、いつか恩返ししたいと思っていたのです。
けど、私も重い腰が上がらず、昨年までは自分のことばかり。
今回、舅と一歳違いの叔父が亡くなったことで、いよいよ次は自分の番か?と(両親は)不安になったのでしょう。
両親ともに、すごい弱々しい姿で葬儀に現れたんです。
さすがに父(93歳)一人で、軽い認知症の母の面倒は限界なんじゃか?と思ったんですね。
手前味噌ですが、私は料理が得意で、両親は私の作った料理が大好きなんですね。
他のことは父ができるので、手伝ってもらいたい事のナンバーワンが日々の食事作りだったのです。
私が得意な料理を作りにいくだけで、すごく喜んでもらえて、おまけに、両親が日に日に元気になっていくのです。
自分の得意な事で、相手に喜んでもらえ、相手がどんどん元気になる、というのは魂デトックスを始めとする「浄化セッション」の流れと同じなのです。
ただ違うのは、相手が両親で、金銭の授受が生じないということ。でも、両親の喜びと良い変化は、深い満足感というプレゼントを私に与えてくれます。
老いた老夫婦だけでは、刺激もないし、あるのは、テレビからの情報ばかり。けど、テレビは悲惨なニュースが多いですよね。先々の不安が出てくるのも当然ですね。
そういった状態ですので今は、メルマガ配信の頻度を今までより少し落としています。
けど、起こることは全て私の経験と学びになっていて、私の引き出しに、また新たな宝物が積まれています。
子どもの居ない叔母夫婦。叔父が亡くなってこれからどうする?
先月、夫に先立たれた高齢の叔母には子どもがいないため、私たち親戚縁者がお葬式や納骨式などのもろもろをサポートしているのですが、ひとりになった後にどう生活するか?は、切実な問題ですよね。
幸い、叔母夫婦は養護老人ホームを購入しており、亡くなるまで、生活の心配はないのですが、やはり、一人は寂しいでしょう。
元気なうちは、友人知人と出歩けるけれど、そのうち、一人二人とあの世へ旅立っていく。そういうのを、父母の周りを見てきました。
私は、あと30年は元気で居るぞ!と思っていても、何があるかわかりませんね。ある程度若いうちから終いを考えるって、案外大事なんじゃないか?そんなことを改めて感じた次第です。
「終活」は、人生の羅針盤
「終活」というと、ネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、それは人生の終わりではなく、これからの人生をより良く生きるための準備です。
例えば、老後資金の準備や、住まいの選択、健康管理などは、早めに始めることで、将来の不安を軽減することができます。
4/11のオンラインイベントでは、参加者の方の悩みや不安に寄り添いながら、より良い未来設計をするためのスピリチュアルな智慧をお伝えします。
<!– wp:button –>
<div class=”wp-block-button”><a class=”wp-block-button__link wp-element-button” href=”https://resast.jp/events/1027668″><strong>春のスピリチュアルお話会はこちらから</strong></a></div>
<!– /wp:button –>
私たち、これからの人生も考えておくと良いかも。
お子さんの居ないご夫婦のみならず、お子さんの居るご家庭でも、これからの人生を意識してみませんか?
また、生涯独身の方も、自分事として考えるといいのかもしれません。
老後生活の資金のこともありますね。友人(61歳)はシングルで、今後も結婚の予定もないとのこと。
老後のことはかなり考えて準備しているようでしたが、住む家をどうするか?
賃貸をやめて、今から分譲マンションを買うか?など、金銭的な問題も当然出てきます。
たくさんの資金があれば、資産価値のある物件を購入できますが、定年後に不動産を買う場合はローンが効きませんから、当然、現金で購入しなければなりません。
シングル女性が購入可能な物件は、郊外の築50年のマンションとかが視野に入ってくると思います。
でも、その物件は、自分が90歳になった時、築80年になってしまいます。
そういう物件に付き物の老朽化したマンションの建て替え問題。
そういうのを考えると、色々難しいね、色々調べないとね、という話を親友としたところです。
若いころの推し活、浪費ぐせを中年以降もやり続けるリスク
また、先日、ちょうどランチの際のお隣の席で、35,6歳の看護師さんらしき女性が婚活の話をしていました。
ジャニーズの推し活で、あっちこち行っているという話をされていました。
趣味を楽しむのは素晴らしいことですが、将来のことも考えて、計画的に使うことも大切ですね。
『今だけ考えていられるのも、今のうちよ~』と内心思いつつ、小耳をそばだてていました。(笑)
やっぱりね、若いうちはパ~ッとお金を使うのはホドホドにして、ある程度、貯金をした方がいいと思います。
年齢を重ねると、お金の使い方も変わってくるかもしれませんしね。
結婚してお子さんが居る場合でも、子育てが終わって金銭的に楽になるけれど、その2,30年後にまたお金が掛かってきます。
幸い、私の両親たちは、金銭的に恵まれているので、私たちには火の粉は飛んでこないですが。
次に私たちが年取って、子どもたちに金銭的に迷惑が掛からないようにしないといけないな~と、これまた、両親を見て思ったのです。
あなたがもし、40代後半~50代なら、自分の終活はまだまだ先でしょうが、先をシュミレーションする事で、
今やるべき事が見えてくるかもしれません。
漠然とした不安を持ちながら、ただ日にちだけが過ぎていく・・・というのは一番危ういですから。
かといって、今後に絶望してはいけません。人生は変化するものですが、それが理想形か、そうでないかに分かれるだけ。
早めに準備することで、これからの人生の理想形に近づけるのではないでしょうか?
「今」を大切に生きる
未来の準備も大切ですが、「今」を大切に生きることも忘れてはいけません。趣味や友人との交流を楽しみ、心豊かな時間を過ごすことで、人生はより充実したものになります。
春のスピリチュアルお話会(オンライン)只今、参加者募集中です。
人生100年時代。私たちは、自分の未来について、真剣に考える必要があります。「終活」は、決してネガティブなものではありません。それは、これからの人生をより良く生きるための「羅針盤」です。
4/11のオンラインイベントでは、あなたの「未来設計図」を描くお手伝いをします。ぜひご参加ください。
4/11春のスピリチュアルお話会 「人生の後半戦、どう生きる?今から考える、後悔しない未来設計」
【イベント詳細】
- 日時:4/11(金)20:30~21:30
- 場所:オンライン(zoom)
- テーマ:「人生の後半戦、どう生きる?今から考える、後悔しない未来設計」
- 参加費:2,980円
- お申込み:https://resast.jp/events/1027668
インスタグラムでは、日々の気づきやスピリチュアルなメッセージを発信しています。ぜひフォローしてください。
https://www.instagram.com/benikanatsuo